Home > 大きく変わる日本の教育
新学習指導要領の改定案が発表に

2020年度の教育改革に向けて、先ごろ文部科学省より、小中学校の「学習指導要領」の改定案が発表されました(図1)。学校採択の教科書内容もレベルアップすることになり、2018年から段階的に移行措置がとられます。今後求められる能力として「英語力」「思考力・判断力・表現力」が挙げられ、「小5・小6での英語の教科化」、「プログラミングの必修化」や、学習への取り組み姿勢としての「主体的な学習活動」が重視されることになります。

2018年度から小学校の英語が変わる!

2020年度に小学3年~6年生で本格導入される英語授業ですが、移行期間となる18、19年度に関して、少なくとも3、4年生で15時限、5、6年で50時限の英語授業に取り組むよう、文部科学省から各地域の教育委員会に通知がされています。福岡市は20年度と同じ時間数を18年度に8校で、19年度には全小学校で確保するという方針を発表しており、実質「前倒し」されることが決まっています。
母国語と英語の両方を話す諸外国の教育では、幼稚園から英語教育が始まり、その結果として、ビジネスで英語が使えるようになります。小学3年生から始まる英語教育でも、海外と比較するとまだまだ遅いと言えます。

入試改革を待たずに進む英語外部試験導入

英語については従来の文法・長文読解に偏った入試から「書く」「話す」を含めた「4技能入試」へ移行します。「英検」をはじめ「TOEFL」「GTEC」「TEAP」などの外部検定試験の導入が検討されていますが、すでに多くの大学がこれらの外部検定を入試の一つの方法として採用をはじめており、九州の国立大学でも採用が急速に進んでいます。

中学校の英語の授業~中3の到達基準は英検3級から準2級へ~

2020年より、英語が小学校5、6年生から教科化されるほか、小学校3年生からは外国語活動として導入されます。
学習する語彙数は600~700語に設定され、5、6年生の授業時間は年間70時間と倍になります。4技能のうち、特に「書く」「話す」について、中学校では英語で情報を整理し、自分の考えを英語で表現するレベルまでを目指します。中学校の語彙数もこれまでより500語程度増えて、1600語~1800語となり「ゆとり時代」の2倍となります。さらに英語の授業も原則英語のみで実施されます。福岡県公立入試問題も2018年度から「リスニング」問題の増加が発表されており、求められる「読む」スピードも必然的に速くなり、長文問題もさらに長くなることが予想されます。英語基準による各学年の目標も小学6年生は5級、中学3年生は準2級、高校3年生は準1級へとハードルは上がります。英検等の外部資格試験と学校の学習を両立させ「4技能」をバランスよく学んでいくことが必要となります。

新学習指導要領の改定案が発表に

2020年度の教育改革に向けて、先ごろ文部科学省より、小中学校の「学習指導要領」の改定案が発表されました(図1)。学校採択の教科書内容もレベルアップすることになり、2018年から段階的に移行措置がとられます。今後求められる能力として「英語力」「思考力・判断力・表現力」が挙げられ、「小5・小6での英語の教科化」、「プログラミングの必修化」や、学習への取り組み姿勢としての「主体的な学習活動」が重視されることになります。

2018年度から小学校の英語が変わる!

2020年度に小学3年~6年生で本格導入される英語授業ですが、移行期間となる18、19年度に関して、少なくとも3、4年生で15時限、5、6年で50時限の英語授業に取り組むよう、文部科学省から各地域の教育委員会に通知がされています。福岡市は20年度と同じ時間数を18年度に8校で、19年度には全小学校で確保するという方針を発表しており、実質「前倒し」されることが決まっています。
母国語と英語の両方を話す諸外国の教育では、幼稚園から英語教育が始まり、その結果として、ビジネスで英語が使えるようになります。小学3年生から始まる英語教育でも、海外と比較するとまだまだ遅いと言えます。

入試改革を待たずに進む英語外部試験導入

英語については従来の文法・長文読解に偏った入試から「書く」「話す」を含めた「4技能入試」へ移行します。「英検」をはじめ「TOEFL」「GTEC」「TEAP」などの外部検定試験の導入が検討されていますが、すでに多くの大学がこれらの外部検定を入試の一つの方法として採用をはじめており、九州の国立大学でも採用が急速に進んでいます。

中学校の英語の授業~中3の到達基準は英検3級から準2級へ~

2020年より、英語が小学校5、6年生から教科化されるほか、小学校3年生からは外国語活動として導入されます。
学習する語彙数は600~700語に設定され、5、6年生の授業時間は年間70時間と倍になります。4技能のうち、特に「書く」「話す」について、中学校では英語で情報を整理し、自分の考えを英語で表現するレベルまでを目指します。中学校の語彙数もこれまでより500語程度増えて、1600語~1800語となり「ゆとり時代」の2倍となります。さらに英語の授業も原則英語のみで実施されます。福岡県公立入試問題も2018年度から「リスニング」問題の増加が発表されており、求められる「読む」スピードも必然的に速くなり、長文問題もさらに長くなることが予想されます。英語基準による各学年の目標も小学6年生は5級、中学3年生は準2級、高校3年生は準1級へとハードルは上がります。英検等の外部資格試験と学校の学習を両立させ「4技能」をバランスよく学んでいくことが必要となります。